Columnsコラム

【コラム】民泊運営が赤字でも、あきらめる前に見直すべき2つの選択肢

目次

    ― 運営委託による再建か、冷静な撤退か ―

    民泊事業は「手軽な副収入」としてスタートする方も多いですが、実際には運営の難しさと収支管理のシビアさが問われる“れっきとしたビジネス”です。

    中には、「宿泊需要はあるはずなのに、なぜか赤字が続いている」「手間もコストも想像以上にかかる」といった声も多く、特に高額家賃で物件を借りて始めたケースでは、運営が“重荷”になっている人も少なくありません

    そんな中、あらためて問い直したいのが、運営方法の見直しと、“やめる”という選択肢です。

    なぜ民泊運営は赤字になるのか?

    表面的には「稼働率が悪い」や「価格競争が激しい」などの理由が挙がりますが、赤字が続く民泊の多くには以下のような構造的な問題があります。

    ● 運営ノウハウが不足している

    適切な価格設定ができず、繁忙期に利益を取り逃したり、閑散期に過度な値下げをしていたりするケース。

    ● OTAでの露出が弱く予約が集まらない

    AirbnbやBooking.comなどでの掲載が最適化されておらず、競合に埋もれてしまっている。

    ● 清掃や備品コストが無駄にかかっている

    手配や外注の仕方が効率化されておらず、1回あたりの清掃コストが過剰になっている。

    ● 高すぎる家賃でスタートしてしまった

    物件取得時に「良い立地だから」と高い賃料を払っている場合、利益を出すには相当な稼働率が必要になります。

    これらが複合的に絡み合うことで、「頑張って運営しても赤字から抜け出せない」状態に陥るのです。

     黒字化の可能性を広げるには、まず運営をプロに任せてみる

    赤字の主因が「運営の課題」であるならば、経験豊富な運営会社への委託が最も確実で現実的な対処法です。

    委託運営のメリット:

    • 収益最大化の価格調整

      → イベント時や週末には高単価、閑散期は適正価格で調整。

    • レビュー管理や問い合わせ対応の最適化

      → 対応品質が上がることで評価が改善、予約が増える。

    • 清掃・備品補充などの効率的な外注管理

      → コストを下げつつ品質を維持する仕組みが整っている。

    • 予約率と単価を同時に上げられる“ノウハウ”がある

      → 一般の個人オーナーには見えない改善点を見つけてくれる。

    例えば、現在月20万円の赤字でも、プロが運営することで「稼働率+単価」が改善され、黒字転換するケースは実際に存在します。

    特に家賃が適正範囲内であれば、委託手数料を差し引いても十分利益が出るようになります。

    ただし、“高すぎる家賃”でスタートした物件は見切りが必要な場合も

    民泊が赤字になる最大の理由の一つは、「固定費(家賃)」の高さです。

    たとえプロの運営会社に任せても、収支構造そのものが成り立たない物件であれば、黒字化は難しい場合もあります。

    たとえば:

    • 家賃30万円/月の物件で、月売上が35万円程度しか取れない

    • 清掃・手数料・水光熱を引いたら、毎月赤字が確定

    このような場合は、無理に継続するのではなく、早期に運営会社へ相談して「撤退=損切り」の道を選ぶべきです。

    優良な運営会社であれば、「この物件は難しいです」と率直にアドバイスしてくれます。

    継続が無理なら、「撤退する判断」も立派な経営判断です。

    「委託か撤退か」判断するためのアクション

    ✅ まず運営会社に現状のデータを持って相談する

    • 収支実績(過去3ヶ月〜半年)

    • 家賃・清掃費・設備コスト

    • 稼働率・宿泊単価の推移

    ✅ 冷静に“損益分岐点”を再計算

    運営委託後、どれだけ収益が改善する余地があるかを試算してもらう。

    ✅ 黒字化の道筋が見えなければ、潔く手放す選択も

    結論:感情ではなく「数字」で判断することが、再建・撤退の分かれ道

    民泊は魅力的なビジネスである一方で、「思ったより儲からない」「自分では難しかった」という声も多い世界です。

    だからこそ、

    • もう一度チャンスを見出すために運営会社に委託するのか

    • これ以上の損失を避けるために手放すのか

    その判断を感情ではなく“数字”と“客観的な視点”で行うことが、事業者として最も重要な姿勢です。

    赤字でも、軌道修正は可能です。

    でも、方向を見誤れば、損失は広がるばかり。

    まずは信頼できる運営会社に、率直に相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。