違法な1泊予約を受け付ける特区民泊代行業者にご注意を

「特区民泊は2泊以上」が原則
~違法な1泊予約に注意。民泊運営に求められる法令遵守~
民泊が日本でも広がる中、特区民泊制度を活用して合法的に宿泊施設を運営する事業者も増えてきました。とくに都市部の国家戦略特区(例:東京都大田区や大阪市)では、一定の条件を満たせば、旅館業法に基づかずに「特区民泊」として宿泊サービスを提供することができます。
しかし近年、制度の誤解や故意による違法運用が横行しつつあるのも事実です。中でも問題となっているのが、「1泊の予約」を受け付けるという明確な違法行為です。
特区民泊は「原則2泊以上」が義務
多くの人が誤解しがちですが、特区民泊は“1泊から可能”ではありません。
国家戦略特区法に基づく特区民泊制度では、以下の条件が基本とされています:
-
宿泊は原則2泊3日以上であること
-
管轄自治体の認定を受けていること
つまり、1泊での宿泊提供は明確な違反行為です。
それでも1泊予約を受け付ける「悪質な代行業者」
問題なのは、こうした法律のルールを無視し、「1泊からでも運用できますよ」と営業している運営代行業者が存在していることです。
-
実際は特区認定を受けていない物件に1泊宿泊を設定
-
2泊以上の予約義務を無視してOTA(Airbnb等)で1泊予約を許可
-
法令の解釈を捻じ曲げて「OK」と説明する
こうした違法代行業者の言いなりになって運営を続けた結果、行政の監査で違法が発覚し、オーナーが処分対象になるという事例も増えています。
しかも、違法行為が行われた場合の責任は、代行業者ではなく物件オーナー自身が負うことになります。罰金、営業停止、最悪の場合は刑事罰にも発展しかねません。
行政の監視・摘発は今後さらに強化される
2025年以降、各自治体は違法民泊の摘発とガイドラインの強化を進めており、次のような動きが出ています:
-
定期的な現地調査・抜き打ち監査の実施
-
違法予約に対する行政指導・罰則の厳格化
-
OTA(Airbnb等)への通報・アカウント停止措置
-
違反物件の住所・事業者名の公表
今後は「知らなかった」「代行業者に任せていた」では通用しません。民泊業を継続するには、正しい知識と適切なパートナー選びが必要不可欠です。
法律を守ることが、民泊運営の最大のリスクヘッジ
特区民泊制度は、法令をきちんと守れば非常に魅力的な制度です。しかし、ルールを破って運営した場合、短期的な利益を得ても、長期的には事業継続が不可能になります。
今後の民泊運営において大切なのは、
-
信頼できる運営代行を選ぶこと
-
自身も制度の内容を理解し、適法かどうかを常に確認すること
-
「1泊予約=違法」であることを再認識すること
正しく運営することが、地域と共生し、長期的に民泊ビジネスを続けていく唯一の方法です。
まとめ
-
特区民泊は2泊以上が原則で、1泊予約は違法
-
一部の代行業者が意図的に違法運営をしている現状がある
-
行政の監視は強化されており、違反には厳しい処分が科される
-
民泊運営者自身が制度理解と法令遵守に努めるべき