Columnsコラム

【レビューください、は卒業しよう】“書かせる宿”じゃなく“書きたくなる宿”に。

目次

    “絶対にやらない”良いレビューを書いてとお願いする行為。民泊・貸別荘で本当にやるべきことは「おもてなしの質を磨くこと」だった。


    「レビューお願いします」はおもてなしの敗北

    民泊や貸別荘の運営において、レビューは非常に重要です。

    高評価レビューが多ければ多いほど、新規の予約につながりやすく、宿の価値も自然と上がっていきます。

    だからこそ、多くのオーナーや運営会社が、

    **「良いレビューを書いてください」**というお願いを、ゲストに直接送ってしまいがちです。

    でも、それ──

    あなた自身が泊まる側だったらどう感じますか?


    “お願いレビュー”はゲストにプレッシャーを与える

    ゲストの多くは、「本当にいい体験だった」と思えば自然とレビューを書いてくれます

    その行動は自発的で、感情がこもり、読み手の心にも届きやすい。

    ところが、滞在後に届いたメッセージがこんな内容だとどうでしょう?

    「レビューがとても大切なので、良い評価をお願いします」

    「星5を付けていただけると嬉しいです!」

    「何かご不満があれば連絡ください。レビューにはぜひ高評価を!」

    こうした“懇願メッセージ”を受け取ったゲストは、こんなふうに思います:

    • 「プレッシャーだな…」

    • 「頼まれたから書くのってなんか違う」

    • 「そもそもそれって、私の自由じゃないの?」

    そして最悪の場合、

    **“わざわざ頼まないと良い評価がもらえない施設”**という印象を持たれてしまうのです。

    レビューを書きたくなる宿は、お願いしなくても書かれる

    これは実体験ですが、筆者が運営している民泊施設では、一切「レビューを書いて」とお願いしていません

    それでもレビュー率は非常に高く、星4.8〜4.9の水準をキープしています。

    なぜか?

    ゲストが「これは書きたい!」と思える体験を提供しているからです

    • 清掃が徹底され、入った瞬間に感動がある

    • スタッフやホストの対応がスマートかつ温かい

    • 宿の雰囲気がインスタ映えして、自然とSNSや口コミに載せたくなる

    • 小さな気配り(ウェルカムメッセージやメッセージカード)が心に残る

    こうした**“感動のタネ”を宿側が用意しておくことで、レビューは勝手に生まれてくる**のです。

    「レビュー依頼」にかける工数は、“おもてなしの強化”に回せ

    滞在後に一斉送信でレビューをお願いし、返信を待ち、書かれたか確認して…

    そんな手間のかかるルーティンに時間をかけるくらいなら、

    そのエネルギーを「おもてなしのクオリティ向上」に回した方が、はるかに効果的です

    たとえば:

    • ウェルカムドリンクや簡単なギフトの導入

    • ローカルのおすすめスポットが載ったオリジナルMAPを置く

    • 誰でも感動する照明の演出や音楽のチューニング

    • ゲストが「次もまた来たい」と思うチェックアウト体験を演出する

    「良いレビューをお願いする」のではなく、

    「良いレビューを書かずにはいられない宿をつくる」


    これが、選ばれ続ける宿が共通して実践している姿勢です。


    ■ ゲストとの信頼は“強要”ではなく、“共有”から生まれる

    良いレビューとは、ゲストがあなたの施設で過ごした「良い記憶」の記録です。

    その記録を強引に頼むのではなく、自然と心が動いた瞬間を共有してもらうことこそが理想。

    そのために必要なのは、レビュー催促メッセージではなく、

    ゲストの感性を揺さぶる「体験」をどれだけ用意できるかにかかっています。

    まとめ:「レビューください」を言わなくてもいい宿になる

    民泊や貸別荘の世界は、今や競争が激しく、「どれだけ高評価レビューがあるか」が武器になります。

    でもそれは、頼んで集めるものではなく、作り込んだ“おもてなし”の副産物です

    レビューはお願いするものではなく、

    自然と集まるもの

    その土台を築くには、レビュー催促の文面を考える時間を、

    「ゲストの感動」に変えるアイデアを考える時間に変えること

    これが、長く愛される宿の唯一の道です。