10年民泊業界にいる私が、絶対に個人でやらない本当の理由

—— 10年この業界に携わってきた私がリアルに感じていること
ここ数年、民泊や貸別荘を「個人で始める」人が本当に増えています。
「空き家を活用したい」「副業として稼げそう」「旅が好きだから自分もやってみたい」——そういった声をよく耳にしますし、SNSやYouTubeでは「誰でも簡単に始められる」という空気も手伝って、ハードルが低く感じられているようです。
でも、民泊業界で2社・合計10年、インテリアコーディネートからOTA掲載、価格戦略(レベニューマネジメント)まで実務でやってきた私から言わせていただくと、絶対に個人ではやりません。やるべきではありません。
その理由は、ただ一つ。
想像を遥かに超えてしんどいから。
以下で、できるだけリアルにお伝えしていきます。
想像以上に「しんどい」。これは本当にサービス業です
民泊や貸別荘は、不動産業ではなくサービス業です。
これはよく誤解されるポイントですが、「物件を貸すだけ」と思って始めると、ほぼ確実に後悔します。
実際に必要な業務をざっと並べると:
-
競争力のあるインテリア設計や備品選び
-
OTA(AirbnbやBooking.comなど)への効果的な掲載
-
写真撮影、ライティング、レビュー対応
-
価格調整や季節ごとのレベニューマネジメント
-
清掃、リネン管理、補充手配
-
トラブル対応(鍵が開かない、電気が点かない、お湯が出ない etc.)
-
外国語での問い合わせ対応や苦情対応
-
消防法や条例、届け出などの法的手続き
これ、全部1人でやるんです。
「たった1泊数万円万の宿のために、時間も神経も削られるのが現実です。
プロに任せた方が、結果的に「楽」で「安全」
私自身、複数の現場で管理代行や運営サポートもしてきましたが、個人運営の物件の多くは、3ヶ月〜半年で限界がきます。
「予約は入るのに、対応が追いつかない」「クレームが怖くてメンタルやられた」「家族や本業に支障が出た」という声、何度も聞いてきました。
プロに任せれば、対応のスピードや品質が安定しますし、価格設定も市場を見ながら戦略的に動かせます。
個人で対応し続けるのは、体力的にも精神的にも本当に厳しい。
ノウハウは数ヶ月で身につかない。10年やってても、日々勉強
「勉強すればできる」「ネットで調べれば何とかなる」と思われがちですが、民泊はそんなに単純じゃありません。
たとえば:
-
OTAのアルゴリズムが変わると、検索順位が激変
-
為替の影響で外国人観光客の流れが変わる
-
近隣に競合物件が増えると、価格が崩れる
-
清掃業者や委託先の確保も、地域差が激しい
-
法改正による運営制限(自治体単位でルールが変わる)
私はこの業界に10年いて、今でも毎日情報を追い続けています。
それくらい「変化が激しく、知識と対応力が必要な仕事」なんです。
「数ヶ月YouTubeを見ればできる」仕事じゃない。むしろ、素人が手を出すには難しすぎる分野だと私は思っています。
自分の時間がどんどん奪われていく
一番痛感しているのがこれです。
民泊を個人で運営すると、思っている以上にプライベートな時間が奪われます。
-
週末も祝日も問い合わせは来る
-
チェックイン時間に合わせて常に気を張っている
-
「数時間スマホを見ないだけ」で対応が遅れ、クレームに繋がる
-
飛行機に乗ることさえ気を使う(通信できない時間が不安)
-
結果として、自分が旅行に行けない
これは本当に皮肉な話ですが、「旅人を迎えるための仕事」が、自分自身の旅や生活を奪うことになるんです。
一緒に始めた友人とも、揉める。いいことなんてない
「友達と一緒に始めた」というケースもよく見ますが、ほとんどはうまくいきません。
最初は楽しくスタートしても、
-
対応回数の不公平(片方だけが動いてる)
-
トラブル発生時の責任の押し付け合い
-
利益配分の不満
-
クレームに対する姿勢の違い
こういったことで、関係にヒビが入るのは本当によくある話です。
たとえ利益が出たとしても、人間関係が壊れたら何の意味もないですよね。
まとめ:民泊は「副業」でも「楽して儲かる」ものでもない
個人で民泊や貸別荘をやるのは、確かに自由に見えますし、夢もあるように思えます。
でもその裏側には、膨大な実務とプレッシャー、時間と労力の消耗があります。
私はこの業界に10年いて、インテリアから価格設計、運営改善まで全てやってきましたが、それでも「日々勉強」です。
そんな私が「個人では絶対にやらない」と決めているのは、それだけの理由があります。
これから民泊を始めようとしている方には、どうかこの現実を知った上で判断してほしいと思います。
うまくやるためには、「誰かに任せる」という選択肢こそが、最も賢い戦略かもしれません。