個人で貸別荘や民泊運営をすることが向いている人第五選

~お金や効率を超えた“おもてなしの精神”がカギ~
ここ数年、地方移住やリモートワークの普及により、個人で貸別荘や民泊を始める人が増えてきました。「自然に囲まれた暮らしをしながら、人を迎え入れるライフスタイルが理想!」そんな思いで一歩を踏み出す方も多いことでしょう。
しかし実際には、民泊・貸別荘運営は想像以上に地道な作業や予想外のトラブルがつきもの。利益を追うだけでは長続きしません。そこで今回は、そんな個人運営に本当に向いている人を「五選」としてご紹介します。
おもてなし精神があふれて止まらない人
貸別荘や民泊の本質は「サービス業」。豪華な設備や立地よりも、「あたたかさ」や「細やかな気配り」に心を動かされるゲストは多いものです。
例えば、到着したゲストのために手書きのウェルカムメッセージを用意したり、地元のおすすめスポットを地図に書き込んであげたり。そういった人に喜んでもらうことに快感を覚えるタイプの人こそ、最高のホストになれるのです。
向いている人の例:
-
無償でも誰かのために料理を作ってあげたい
-
誰かが笑顔になると自分も元気になれる
-
「ありがとう」と言われると疲れが吹き飛ぶ
費用対効果や細かい収支をあまり気にしない人
民泊ビジネスは、一見すると「空き家活用で副収入」という夢のような話ですが、実際はコストと手間がかかる商売です。
初期投資、定期的な修繕、清掃や洗濯の外注費、トラブル対応の時間……。それらを時給換算して「割に合わない」と感じてしまうタイプの人は長続きしません。
逆に、**楽しんでやってるうちに少しお金が入ってきたらラッキー!**くらいに思える人のほうが、精神的にも安定して運営できます。
向いている人の例:
-
家計簿はつけないけど、毎日楽しく暮らせている
-
ビジネスというより「趣味の延長」感覚でやりたい
-
投資回収よりも「今この瞬間を大切にしたい」
清掃・整理整頓が大好きな人
民泊のクチコミ評価で最も重要視される項目の一つが「清潔さ」。これは設備以上に、清掃へのこだわりが問われます。
床に一つホコリが落ちているだけでマイナス評価につながることも。したがって、清掃を苦にせず、むしろ楽しいと感じる人でないと、自主管理型の宿泊施設はかなり大変です。
向いている人の例:
-
「掃除で無心になれるのが好き」
-
ホテルの客室のようにピカピカにするのが快感
-
収納やラベル分けが趣味
人の目を気にしすぎない、でも誠実な人
民泊運営には、ゲスト対応だけでなく、近隣住民や自治体との調整も必要です。迷惑駐車、騒音、火の不始末など、トラブルもゼロではありません。
そんな時に、「あの人なら任せておける」と信頼されるためには、誠実さと責任感が大切。一方で、SNSのレビューやゲストのちょっとしたクレームにいちいち落ち込むタイプの人には過酷な仕事でもあります。
向いている人の例:
-
「悪い評価も次に活かせばいい」と思える
-
誰に対してもフェアな態度を取れる
-
ご近所付き合いも大事にできる
「非効率」を楽しめる人
宿泊業は「効率の悪い仕事」の代表格かもしれません。一組のゲストのために、買い出し、掃除、セッティング、チェックイン……。そのすべてに時間とエネルギーがかかります。
それでも、目の前の一組のゲストに「来てよかった」と言ってもらえる喜びが、何物にも代えがたい報酬になります。だからこそ、効率よりも“体験の濃さ”を大切にしたい人が向いています。
向いている人の例:
-
DIYで一日中かかっても満足できる
-
遠回りや試行錯誤も楽しめる
-
効率を求めすぎると人生がつまらないと思っている
おわりに:数字よりも、人の心を動かせるか
個人で民泊や貸別荘を運営するというのは、「小さな宿を営む」というだけでなく、「暮らしを通じて人とつながる」という営みです。
利益重視のビジネスというよりも、「人を迎えるのが好きな人」が自然とやっていることに近いかもしれません。
あなたがもし、誰かの旅の記憶に、ほっとする時間やあたたかい空間を残したいと思えるなら——きっと、向いています。