Columnsコラム

貸別荘運営、なぜ“夏スタート”は危険なのか──清掃会社がつかまらない、という現実と向き合う

目次

    「旅館業許可が取れた!」「夏の繁忙期に合わせて貸別荘をオープンしよう!」

    これは一見、理想的な流れに見える。

    実際、貸別荘を新規開業する多くのオーナーが、このタイミングを狙って準備を進める。

    だが、その「夏スタート」にこそ、大きな落とし穴が潜んでいる

    結論から言えば、繁忙期スタート=清掃体制が整わず、運営が崩れるリスクが非常に高いのだ。

    清掃会社は“すでに手一杯”。繁忙期に新規案件を受ける余力はない

    貸別荘や民泊の清掃は、一般的な清掃業と違い、

    「宿泊施設ならではのタイミング・報告・対応力」が必要な専門業務だ。

    そのため、地域に根付いている清掃会社は、すでに複数の運営者と年間契約を結んでおり、

    繁忙期(夏・年末年始・GWなど)は、既存案件の対応だけで予定がパンパン

    どれだけ報酬を提示しても、**「既存のお客様を優先しているので新規はお受けできません」**と言われるケースは少なくない。

    実際、今年(2025年)の夏も、旅館業取得済みの新規オーナーから

    「清掃会社が全然見つからない」

    「紹介された会社に連絡しても“今は無理”と断られた」

    といった相談が多数寄せられている。

    契約・内覧・試運転にかける時間が“そもそもない”

    仮に清掃会社と連絡が取れたとしても、次に立ちはだかるのが、契約と現地確認のスケジュール調整だ。

    清掃会社は、物件の間取りや設備、作業フロー、駐車スペース、アメニティ配置などを把握した上で、

    「何人で、どの時間帯に、どう清掃するか」を事前に決めておく必要がある

    だが、繁忙期には、内覧や打ち合わせのために現場へ足を運ぶスタッフすら手配できない。

    その結果──

    • 現地確認なしで契約できない → 保留

    • 契約を急ぎすぎて清掃品質にばらつき

    • 清掃チームが物件に慣れておらず、トラブル多発

    など、初動でつまずき、レビュー低下やゲスト対応トラブルを招くケースが続出している。

    「旅館業が下りた=すぐ運営できる」ではない

    これは貸別荘運営を初めて行うオーナーがよく誤解する点だが、

    旅館業が取得できたことと、運営がスムーズに始まることは別問題だ。

    宿泊業は“人に泊まってもらう商売”である以上、

    物件を整備することよりも、裏方を動かす体制を先に確保することが運営の命綱となる。

    • 清掃の契約先が決まっているか

    • スタッフは物件に慣れているか

    • 不具合対応の連絡ルートは整備されているか

    • 応急修繕や備品補充の体制があるか

    こうした運営基盤が整っていない状態で、

    繁忙期という“ミスが許されない時期”に突入するのは極めて危険だ。

    ベストは“閑散期スタート”。ゆっくり準備し、関係性を作る

    ではどうすればよいのか?

    答えは明快だ。

    運営開始は「繁忙期の直前」ではなく、「閑散期のうちに」行うこと

    秋〜冬(10月〜2月頃)は、宿泊需要が落ち着き、清掃会社側も新規案件を検討しやすい。

    この時期に、

    • 内覧

    • 試運転

    • 清掃マニュアルの作成

    • 写真撮影や予約サイト登録

    などを段階的に進めることで、清掃チームと信頼関係を築いた状態で繁忙期を迎えることができる

    すでに信頼関係のある「運営会社」に委託するという選択肢も

    「どうしても繁忙期から始めたい」「物件は完成していて止められない」

    というケースも当然ある。

    そんなとき、ひとつの現実的な選択肢が、すでに清掃会社との関係性を持っている運営会社に“まるごと委託”する方法だ。

    清掃・ゲスト対応・修繕・レビュー対応などを一括で担う運営代行会社であれば、

    既存の清掃パートナーとの連携があるため、初期トラブルを最小限に抑えられる

    もちろん、運営代行費用は発生するが、

    「予約が入っても回せない」という最悪の事態を避けるリスクヘッジとしては極めて合理的だ。

    結論:貸別荘運営における“成功の8割”は、清掃体制にかかっている

    物件の完成度や立地だけで勝てる時代は終わった。

    現代の宿泊運営においては、

    「清掃パートナーとの連携」こそが最大の生命線だと言っても過言ではない。

    • 繁忙期スタートでは、清掃体制が整わず破綻する可能性大

    • 閑散期スタートで、清掃会社と関係性を構築することが重要

    • それが難しければ、運営代行に委託して“体制ごと借りる”のが現実的

    貸別荘運営は、ひとりではできない。

    「現場で動いてくれるパートナー」との信頼こそが、安定した運営とゲスト満足を支えている

    「清掃会社が決まらないから始められない」ではなく、

    「清掃体制が整うまで、始めない」──

    その慎重さが、成功と継続を分ける最大のポイントである。