Columnsコラム

「民泊・貸別荘用不動産セミナー」にご用心 —— 本当に良い物件は、セミナーには出てこない

目次

    ここ数年、特にコロナ明け以降、都市部やリゾート地を中心に「民泊・貸別荘投資セミナー」が急増しています。無料から有料まで、Zoomでも現地開催でも、さまざまな形で開かれています。しかし、冷静に考えてみてください。なぜ、その不動産会社は“セミナー”をしてまで、あなたに売ろうとしているのでしょうか?

    実は、多くの場合、「セミナーで販売される物件」は、表に出てもなかなか売れなかった物件である可能性があります。なぜなら、本当に優良で利益が見込める物件は、セミナーに出す前にすでに買いたい顧客がついているからです。

    なぜ「本当に成功している会社」はセミナーをしないのか?

    民泊や貸別荘用の不動産を専門に扱っている、信頼できる実績のある会社ほど、実はセミナーをしません。理由は明確です。

    1. 紹介と既存顧客で売れてしまうから
      成功している会社は、過去の購入者からの紹介や、既存顧客からの買い増し依頼だけで、売上が立ってしまうのです。わざわざ広くセミナーで新規顧客を集める必要がないのです。

    2. 時間の無駄だから
      不動産会社にとってセミナー開催は手間がかかり、確実に契約になるとは限らないリスクの高い営業方法です。それよりも、確度の高い顧客に直接情報を流したほうが早いのです。

    3. 優良物件を不特定多数に広めたくないから
      本当に価値のある物件は、あまりに多くの人に出回ってしまうと競争が激しくなり、むしろ買い手側の混乱や価格の不安定を招きます。信頼関係のある顧客に限定して紹介する方が、不動産会社にとっても都合が良いのです。

    セミナー物件が抱えるリスク

    一方、セミナーに出てくる物件には以下のような特徴があることが少なくありません。

    • 立地に難がある(観光地の中心部から離れているなど)

    • 修繕が必要な築古物件

    • 周辺競合の過多による稼働率の不安定

    • 法的グレーゾーン(用途地域や民泊条例に抵触している可能性)

    加えて、セミナーでは運営の収支シミュレーションが過度に楽観的に作られていることも多く、表面利回りだけを強調してリスクについてはぼかされがちです。

    「あなたの参加しているセミナーは大丈夫ですか?」

    セミナー会場で「この物件はあと1戸です」「すぐに申し込みが必要です」と煽られた経験はありませんか? その場の勢いで申し込んでしまい、あとで後悔してしまうケースが多々あります。

    もしあなたが本気で民泊や貸別荘を始めたいと考えているのなら、以下のようなチェックポイントを意識してください。

    • 講師自身が実際に民泊・貸別荘を運営しているか?

    • リスティング(Airbnbなど)や稼働実績を見せてくれるか?

    • 運営代行会社を紹介できるか?

    • 法規制や行政の届出についての詳細説明があるか?

    このどれか一つでも欠けているなら、そのセミナーは「売ること」が目的であり、あなたの成功は二の次です

    まとめ:民泊不動産は「人脈と実績」で買うもの

    民泊や貸別荘向けの不動産投資は、物件選びも運営も非常に繊細です。数字だけでは判断できない要素が山のようにあります。

    だからこそ、セミナーで出会った業者に飛びつくのではなく、地道に情報を集め、実際に成功している人と繋がることが成功の鍵です。

    そして、繰り返しますが、本当に良い物件は、セミナーには出てきません

    あなたが今、目の前にしているそのセミナー、本当に大丈夫ですか?